第2章航法支援施設
(1)VORとDMEその2
各航法支援施設の原理については ネット上でも書かれ
ていますが、肝心な部分が書かれていなかったり 原理
そのものが不正確なものであったりし 正確なものを見
る事ができません。
又、残念ながら 受験参考書でも 肝心な部分がボヤかさ
れて書いてありますので 読者には、理解しがたいもの
になっています。
曖昧な事は、記憶に残りません。
航法支援施設の不正確な説明の例としましては 以下の
様なものがあります。
”ローカライザーは、 滑走路に向かって左側でVHF帯の
内の1つの周波数の搬送波を 90 [Hz] で変調した 電波
を輻射し、そして同じ周波数の搬送波を150 [Hz] で変
調した電波を滑走路の右側から輻射する” と言う 説明
がありますが、 同一周波数の電波を 同じ施設から輻射
する事は、 電波が干渉してしまいますので通常、 その
様な事は、出来ませんので 不正確な説明と言えます。
また、それぞれの単一の電波に1つの周波数で変調して
いる事も有りませんので完全に間違った説明です。
この様に不正確な説明が多いのは 航法支援施設の製作
するメーカーや それを使用する お役所の極一部の人し
か正確に書かれた書籍の存在を 知らない為です。
また、その書籍の内容は、 非常に高度で、単に、 航法
支援施設に 興味がある程度の人では、 難解すぎて理解
できないものです。
今回のお話は 受験以外で航法支援施設に興味をお持ち
の方にも 分かりやすくお話をしていますので 大変貴重
な内容となっています。
なお、各施設の写真の掲載には 国土交通省航空局の許
可が必要ですので 掲載出来ません。写真をご覧になり
たい方は 当ブログの 東海総合通信局 のブック・マー
ク又はCQ出版社殿の 「RF WORLDNo.7」の ブック
・マークをクリックしてご覧下さい。
それでは、今回は VORの構成のお話を致しますが、そ
の前に多くの予備知識が必要です。
その1つに電波がどの様な物かと言う事がありますが、
その点については、 第1章の 空中線と電波伝搬を参照
してください。
ここでは、 電波を使ってどの様に音楽やデータを伝え
るかと言う事を 簡単にお話します。
(正確には、電波としてアンテナから輻射される前の高
周波を どの様に音声やデータで変化させかと言う事で
す。)
電波(高周波)を 音声信号やデータで変化させる事を
変調と言います。その変調方式の基本は、 以下の 4通
りです。
(1)電波の強さを信号の大きさで変化させる
続きは、記事をお買い上げの上、お読み下さい。
以下、姉妹校TOITAの「航空無線
通信士受験塾」からのお知らせです
。
※TOITAの「航空無線通信士受験塾」の文字をクリック
しますとリンク先へ飛びます。
----- 受験塾からのお知らせ -----
次の様な方は、ご覧下さい。
1.勉強時間が取れない方
私と1日10分だけお付き合い下さい。
2.理系の勉強をされた事が無い方
パイロットになる方は、文系出身者です。
当塾は、文系の方専門の講座です。
3.独学に不安がある方
長年、無線従事者受験指導を専門にしてきまし
た 私が無駄なく実力を付けるお手伝い致します
。
4.近くに受講出来る講座が無い方
何時でも、何処でも何度でも、1日、何度でも勉
強することが出来ます。
5.最新問題に対応
受験参考書では、対応出来ない、新規の問題に対
応した説明を読む事が出来ます。
6.予備知識・暗記不要
予備知識”0”からの出発 理解出来るので暗記する
事なく、長期記憶となります。
7.受験勉強がいやな方
分かり易ければ、楽しく続けられます。
毎日、少しづつの時間がさければ、楽に、実力が
付ます。
当塾の特徴
1.合格に特化したカリキュラム
当塾では、 出題数の多い項目からお話をしていま
す。
無線工学では、”空中線と電波伝搬”。
電波法規では、”無線局の運用”です。
出題数の多い項目から理解する事で、合格に必要な
得点を得やすくなります。
2.参考書に書かれていない事の説明がある
当塾は、文系の方の為の講座です。
参考書には、 書かれていない 文系の方が知りたい
事からお話をしています。
3.質問者が納得できる回答
質問される方、それぞれに、個別のお答えをしてい
ます。
納得できるまで、何度でも質問して下さい。
4.実力が感じられる。
出題数の多い項目から勉強しますので、勉強が進む
につれて合格の手応えを感じます。
当塾の受講生は、1 回または、2 回の受験で免許を
手にされています。
2月期の試験は、 航空大学校への入学や就職の為に重要
になります。
独学が、難し事は、特集でお話した通りです。
試験迄、思った程、時間は、ありません。
時間を無駄にして後悔される事の無い様にして下さい。
入塾に関するお問い合わせは、以下のメール・アドレス
まで。
直ぐに、詳しい「入塾のご案内」をお送り致します。
受験相談も同時にお受けいたしております。
受験相談は、コメント欄からも受け付けています。
匿名でご相談下さい。
お問い合わせは、コチラ⇒
toita-aero@har.bbiq.jp
このブログのランキングは、以下でご覧頂けます。
にほんブログ村
Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
|