leftmargin="0" topmargin="0" marginwidth="0" marginheight="0" bgcolor="#ffffff">
文系の方の為の「TOITAの航空無線通信士受験クラブFC2校」
参考書不要の”航空無線通信士受験クラブ”分かる講座で試験を突破!


ブロマガ

月刊ブロマガ価格:¥ 1000

紹介文:工学系の勉強をされたことが無い方、参考書が分かりにくに言う方は、是非、お読み下さい。分かりやすく、実力が身につく講座です。

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。



プロフィール

toita2217

Author:toita2217
第1級陸上無線技術士、第1種伝送交換主任技術者、第1種アナログ工事担任のTOITAが航空無線を目指す、皆様のお手伝いをします。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



ブロマガ購読者向けメールフォーム



鯉と金魚にエサをあげられるブログパーツ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QRコード



TOITAの「航空無縁線通信士受験クラブ」第33期(2024年2月期向け)電波法規のシラバス

         第33期(2024年2月期向け)
         「法規」のシラバス

皆様、今日は。 当塾を主宰いたしますTOITA です。
これから2024年2月の試験に向けて半年間に渡って
当講座でお話をいたします 電波法規の内容が決まり
ましたので 発表いたします。


 


皆様のこれからの学習計画にお役立て下さい。
なお、”無線局の運用”からの出題が毎回の試験で50
%を超えていますので、”無線局の運用” のお話を拡
充する事と致しました。
また、大項目のうち”監督と罰則”は、出題される内
容の予想が難しい為、予想出題数の倍の内容をお話
する事と致しました。

第1章総則
  1ー1.     電波法の目的(法1)
  1ー2.   用語の定期(法2)

第2章無線局の免許
 2-1.無線局の開設手続き  (法4、6)
 22.無線局免許の欠格事項(法5)
 2- 3. 無線局の拒否(法11)
 2- 4.   無線局の免許内容の変更(法17,19)
 
 第3章無線局の運用
 3- 1. 目的外通信(法52,施37)
   3ー 2. 秘密の保護(法59、109)
 3ー 3. 無線局免許記載事項遵守の運用(法52~57、施37)
 3- 4. 義務航空機局の無線設備の機能試験(運9の2,3)            
 3- 5. 呼出し及び応答(運18,19,20,22,23,26,運154の2,3)       
 3- 6. 使用電波の指示(運154)
   3- 7. 121.5MHzの電波の使用制限(運153) 
   3- 8. 遭難通報の宛先(運169) 
   3- 9. 遭難通信が終了した時の宰領局のとる措置(運174) 
   3-10.  航空局・航空機局の緊急通信を受信した時の措置(運176の2)              
   3ー11.  緊急通報の送信事項(運176)
     
第4章監督と罰則
  4-1. 免許人が法及び命令に違反した時に受ける処分(法76)
    4ー 2.   無線従事者の法令違反に対する処分(法79)
  4- 3. 遭難通信の取扱いをしなかった場合の罰則(法105)
   4-4.総務大臣(総合通信局長)への報告(法80)  

第5章業務書類
    5 ー1.  航空機局又は、航空機地球局が備える業務書類(法60,施38)
 5ー2.無線業務日誌・無線検査簿の記載事項(施39,40)
   
第6章無線設備
   6-1. 電波の型式(施4の2)
   

第7章無線従事者
   7- 1.  無線設備の操作(法39,施34の2,35)
   7- 2.通信士の証明書(無線通信規則37)

第8章国際電気通信連合憲章
   8 ー1.違反の通告(通信規則15)
   8-2.有害な混信(憲45)
    
以上

※学習内容は、予告なく順番が変わる事があります。
 予めご了承下さい。
※当講座の学習内容は、次回の試験で重要と思われる
 事柄をお話してまいりますが  これで全てでは、あり
 ません。
 当講座でご理解頂ければ、 関係する事柄も 興味を持
 ち、ご理解して頂ける様になります。
それでも、お分かりにならない事は、当講座に質問し
 て下さい。
 但し、ご質問は、会員様に限らせて頂きます。
※シラバスを見て頂きました様に学習内容は、沢山あ
 りますので少しづつ勉強を続けて下さい。




以下、姉妹校TOITAの「航空無線
通信士受験塾」
らのお知らせです

 


※TOITAの「航空無線通信士受験塾」の文字をクリック
 しますとリンク先へ飛びます。


    ----- 受験塾からのお知らせ -----


次の様な方は、ご覧下さい。


1.勉強時間が取れない方
  私と1日10分だけお付き合い下さい。 


2.理系の勉強をされた事が無い方
  パイロットになる方は、文系出身者です。
  当塾は、文系の方専門の講座です。 


3.独学に不安がある方
   長年、無線従事者受験指導を専門にしてきまし
   た 私が無駄なく実力を付けるお手伝い致します 
   。
4.近くに受講出来る講座が無い方
  何時でも、何処でも何度でも、1日、何度でも勉
  強することが出来ます。

5.最新問題に対応
  受験参考書では、対応出来ない、新規の問題に対
  応した説明を読む事が出来ます。 

6.予備知識暗記不要 
  予備知識”0”からの出発 理解出来るので暗記する
  事なく、長期記憶となります。 

7.受験勉強がいやな方
  分かり易ければ、楽しく続けられます。
  毎日、少しづつの時間がさければ、楽に、実力が
  付ます。 


 当塾の特徴


1.合格に特化したカリキュラム
  当塾では、 出題数の多い項目からお話をしていま
  す。
  無線工学では、”空中線と電波伝搬”。
  電波法規では、”無線局の運用”です。
   出題数の多い項目から理解する事で、合格に必要な
  得点を得やすくなります。
2.参考書に書かれていない事の説明がある
  当塾は、文系の方の為の講座です。
  参考書には、 書かれていない 文系の方が知りたい
  事からお話をしています。
3.質問者が納得できる回答
  質問される方、それぞれに、個別のお答えをしてい
  ます。
  納得できるまで、何度でも質問して下さい
4.実力が感じられる
  出題数の多い項目から勉強しますので、勉強が進む
  につれて合格の手応えを感じます。
  当塾の受講生は、1 回または、2 回の受験で免許を
  手にされています。

2月期の試験は、 航空大学校への入学や就職の為に重要
になります。
独学が、難し事は、特集でお話した通りです。
試験迄、思った程、時間は、ありません。
時間を無駄にして後悔される事の無い様にして下さい。

入塾に関するお問い合わせは、以下のメール・アドレス
まで。
直ぐに、詳しい「入塾のご案内」をお送り致します。
受験相談も同時にお受けいたしております。
受験相談は、コメント欄からも受け付けています。
匿名でご相談下さい。 


お問い合わせは、コチラ⇒
 


     toita-aero@har.bbiq.jp





このブログのランキングは、以下でご覧頂けます。

にほんブログ村 資格ブログ 電気・通信系資格へ
にほんブログ村
くる天 人気ブログランキング












スポンサーサイト



テーマ:航空無線通信士受験クラブ - ジャンル:学校・教育

TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」第33期(2024年2月期むけ)無線工学のシラバス

  TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」
      第33期無線工学のシラバス

20242月期向け第33期受験講座でお話をいた
します内容が決まりましたので お伝えいたしま
す。

第1章 空中線と電波伝搬
 1.  電気とは?
 2.  電流とは?
 3.  電波とは?                   
 4.  半波長ダイポール・アンテナ
 5.  ディスコーン・アンテナ
   6.    給電線と空中線の整合
 7.  VHF帯に比べてのSHF帯の電波伝搬 
 
第2章 航法支援施設
 1.   VOR/DME
   2.     ASR、SSR、ARSR
   3.     ASDE、MLAT
   4.     レーダーのMTIとドップラー効果
   5.   電波高度計
 
第3章 半導体・電子管・電子回路
 1.     半導体とは?
 2.     ダイオード
   3.     トランジスター
 4. 電圧利得の計算
   5.     負帰還増幅回路
 6.   PLL回路の原理的な構成

第4章 DSB送受信機
 1.     DSB送信機の構成
  
第5章 FM送受信機
 1.  FM受信機の構成と各回路の働き

第6章 通信方式その他
 1.  FM通信方式の特徴

第7章 電源
 1. 鉛電池の動作状態
  
第8章 電磁気
 1.   電界とク ーロンの法則
 2.     電気力線・電束・電束密度
   3.   磁界と磁気に関するクーロンの法則
 4.   磁力線・磁束・磁束密度
 5.  フレミングの左手の法則
 

第9章 電気回路
 1.      直流と交流   
 2.      抵抗とは?(直並列回路の抵抗値と
      枝路に流れる電流)
 3.      コンデンサーとは?(容量性リアク
            タンス )
 4.      コイルとは?(誘導性リアクタンス)
   5.    RL直列回路に於ける誘導リアクタンス
      と電流


以上
※学習内容は、予告なく順番が変わる事があり
 ますので 予めご了承下さい。
※当講座の学習内容は、次回の試験で重要と思
 われる事柄をお話してまいりますが、これで
 全てでは、ありません 。
 当講座でご理解頂ければ、関係する事柄も興
 味を持ちご理解して頂ける様になります。
 それでも、お分かりにならない事は、当講座
 にご質問下さい。
    但し、ご質問は  会員様に限らせて頂きます
  。
※シラバスを見て頂きました様に 学習内容は、   
 沢山あります。しづつ勉強を続けて下さい
    。

法規のシラバスは、無線工学第 1章終了後に発
表致します。


以下、姉妹校TOITAの「航空無線
通信士受験塾」
らのお知らせです

 


※TOITAの「航空無線通信士受験塾」の文字をクリック
 しますとリンク先へ飛びます。


    ----- 受験塾からのお知らせ -----


次の様な方は、ご覧下さい。


1.勉強時間が取れない方
  私と1日10分だけお付き合い下さい。 


2.理系の勉強をされた事が無い方
  パイロットになる方は、文系出身者です。
  当塾は、文系の方専門の講座です。 


3.独学に不安がある方
   長年、無線従事者受験指導を専門にしてきまし
   た 私が無駄なく実力を付けるお手伝い致します 
   。
4.近くに受講出来る講座が無い方
  何時でも、何処でも何度でも、1日、何度でも勉
  強することが出来ます。

5.最新問題に対応
  受験参考書では、対応出来ない、新規の問題に対
  応した説明を読む事が出来ます。 

6.予備知識暗記不要 
  予備知識”0”からの出発 理解出来るので暗記する
  事なく、長期記憶となります。 

7.受験勉強がいやな方
  分かり易ければ、楽しく続けられます。
  毎日、少しづつの時間がさければ、楽に、実力が
  付ます。 


 当塾の特徴


1.合格に特化したカリキュラム
  当塾では、 出題数の多い項目からお話をしていま
  す。
  無線工学では、”空中線と電波伝搬”。
  電波法規では、”無線局の運用”です。
   出題数の多い項目から理解する事で、合格に必要な
  得点を得やすくなります。
2.参考書に書かれていない事の説明がある
  当塾は、文系の方の為の講座です。
  参考書には、 書かれていない 文系の方が知りたい
  事からお話をしています。
3.質問者が納得できる回答
  質問される方、それぞれに、個別のお答えをしてい
  ます。
  納得できるまで、何度でも質問して下さい
4.実力が感じられる
  出題数の多い項目から勉強しますので、勉強が進む
  につれて合格の手応えを感じます。
  当塾の受講生は、1 回または、2 回の受験で免許を
  手にされています。

2月期の試験は、 航空大学校への入学や就職の為に重要
になります。
独学が、難し事は、特集でお話した通りです。
試験迄、思った程、時間は、ありません。
時間を無駄にして後悔される事の無い様にして下さい。

入塾に関するお問い合わせは、以下のメール・アドレス
まで。
直ぐに、詳しい「入塾のご案内」をお送り致します。
受験相談も同時にお受けいたしております。
受験相談は、コメント欄からも受け付けています。
匿名でご相談下さい。 


お問い合わせは、コチラ⇒
 


     toita-aero@har.bbiq.jp





このブログのランキングは、以下でご覧頂けます。

にほんブログ村 資格ブログ 電気・通信系資格へ
にほんブログ村
くる天 人気ブログランキング












テーマ:航空無線通信士受験クラブ - ジャンル:学校・教育

TOITAの「航空無線通信士受験塾」第33期無線工学第2章航法支援施設 (1)VOR/DMEその6

         第2章航法支援施設 
                       (1)VORとDMEその6


今回は、通常、VOR と併設されて VOR迄の距離を知るた
めに使用される DME についてお話をいたします。
DME の構成と距離を測定できる仕組み そして、距離を求
める式の説明をいたします。式の説明では  なぜ、12.3と
言う数字が出てくるのか詳しくお話をいたします。

 注 赤字は、試験で必要ですので、覚えて下さい。
   青字は、余裕があったら覚えて下さい。 


DME とは、Distance Measuring Equipment (ディー・
エム・イーまたは、デメと言います。) の事です。
DMEは、二次レーダー (一次レーダーは  発射した電波の
反射を見て対称物の位置や方向を知りますが  二次レーダ
ーは
質問電波に対する 応答電波で必要な情報を得る
術を使っています。

 
図の航空機は、kansai氏の許可を得て使用させて頂いています。
  著作権は、kansai氏に所属します。

(1)DMEが求める距離とは?
DMEで求める距離は、航空機から DME 迄の距離です。
その距離;R は、 図の通りで地図上での 水平距離では、
ありません。
航空機は、 空を飛んでいますので上の図の様に航空機の
高度:h が有りますので  水平距離:Lでは なくR になり
ます。
よってDMEの真上を飛行しても距離は、 高度を表します
ので"0" には、なりません。

(2)DMEの仕組み
それでは、DMEの仕組みをお話します。
まず、航空機側のインタロゲータ(Interrogator:質問機
から UHF帯の電波で質問パルス (2つのパルスを1組とし
たもの)を輻射します。



図の赤の線は、1対のパルスです。 真ん中は、搬送波です

パルスと搬送波を掛け合わせますとパルスの振幅が大きく
なった時だけ、電波が空中線より輻射されます。これが質
問パルスです。

続きは、記事をお買い上げの上、お読み下さい。


以下、姉妹校TOITAの「航空無線
通信士受験塾」
らのお知らせです

 


※TOITAの「航空無線通信士受験塾」の文字をクリック
 しますとリンク先へ飛びます。


    ----- 受験塾からのお知らせ -----


次の様な方は、ご覧下さい。


1.勉強時間が取れない方
  私と1日10分だけお付き合い下さい。 


2.理系の勉強をされた事が無い方
  パイロットになる方は、文系出身者です。
  当塾は、文系の方専門の講座です。 


3.独学に不安がある方
   長年、無線従事者受験指導を専門にしてきまし
   た 私が無駄なく実力を付けるお手伝い致します 
   。
4.近くに受講出来る講座が無い方
  何時でも、何処でも何度でも、1日、何度でも勉
  強することが出来ます。

5.最新問題に対応
  受験参考書では、対応出来ない、新規の問題に対
  応した説明を読む事が出来ます。 

6.予備知識暗記不要 
  予備知識”0”からの出発 理解出来るので暗記する
  事なく、長期記憶となります。 

7.受験勉強がいやな方
  分かり易ければ、楽しく続けられます。
  毎日、少しづつの時間がさければ、楽に、実力が
  付ます。 


 当塾の特徴


1.合格に特化したカリキュラム
  当塾では、 出題数の多い項目からお話をしていま
  す。
  無線工学では、”空中線と電波伝搬”。
  電波法規では、”無線局の運用”です。
   出題数の多い項目から理解する事で、合格に必要な
  得点を得やすくなります。
2.参考書に書かれていない事の説明がある
  当塾は、文系の方の為の講座です。
  参考書には、 書かれていない 文系の方が知りたい
  事からお話をしています。
3.質問者が納得できる回答
  質問される方、それぞれに、個別のお答えをしてい
  ます。
  納得できるまで、何度でも質問して下さい
4.実力が感じられる
  出題数の多い項目から勉強しますので、勉強が進む
  につれて合格の手応えを感じます。
  当塾の受講生は、1 回または、2 回の受験で免許を
  手にされています。

2月期の試験は、 航空大学校への入学や就職の為に重要
になります。
独学が、難し事は、特集でお話した通りです。
試験迄、思った程、時間は、ありません。
時間を無駄にして後悔される事の無い様にして下さい。

入塾に関するお問い合わせは、以下のメール・アドレス
まで。
直ぐに、詳しい「入塾のご案内」をお送り致します。
受験相談も同時にお受けいたしております。
受験相談は、コメント欄からも受け付けています。
匿名でご相談下さい。 


お問い合わせは、コチラ⇒
 


     toita-aero@har.bbiq.jp





このブログのランキングは、以下でご覧頂けます。

にほんブログ村 資格ブログ 電気・通信系資格へ
にほんブログ村
くる天 人気ブログランキング








Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?


TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」第33期無線工学第2章航法支援施設 (1)VOR/DMEその5

              第2章航法支援施設
       (1)VORとDMEその5

前回は、VORの原理を知る為のドップラー効果につい
てお話を致しました。ドップラー効果により可変位相
信号は、空間で (1/30秒間隔でVOR局から航空機迄の
距離(( 基準位相信号のアンテンと航空機迄の距離を差
し引いた分 ) の変化 ) により FM 変調されると言う事
を学習しました。
今回は、ドップラー効果により FM 変調波された 可変
位相信号を 航空機側で復調した時に得られる 30[Hz]
のSIN波と同じく 30[Hz]のSIN波の基準位相信号との
位相差からVOR局の方位が 分かる仕組みをご説明いた
します。

3.VOR局の方位が分かる仕組み

                                 図-1


図-1の2つの電波を受信しますと搬送波の周波数がFoで
その搬送波を 30 [Hz] と 9960 [Hz]の 正弦波で変調し
1つの電波として捉えられます。
可変位相信号はドップラー効果により周波数が変化する
FM変調波として捉えられますので FM の復調器で復調(
検波)しますと 30 [Hz]の正弦波として再生されます

以下、航空機の位置が A(VOR局の真東)の場合を例に考
えてみます。
<可変位相信号が真北へ輻射されるとき>



A点は、航空機の位置でVOR局は航空機から見て真西
に有ります。VOR局から輻射される電波は、③、④、①
、②、③の順に方向を変えていきます。
③方向へ輻射される電波は、順次c ⇒ b へと方向を変え
て行きますので、この電波を受信しますと周波数が下が
っていきます。上の図の航空機とVOR局の位置関係の場
合、真北へ輻射される時がその下がり方が最大です。つ
まり、VOR局の真東にいる航空機では、可変位相信号の
位相が 270° と言う事になります。 図-1-2 を参照して
下さい。

続きは、記事をお買い上げの上、お読み下さい。


以下、姉妹校TOITAの「航空無線
通信士受験塾」
らのお知らせです

 


※TOITAの「航空無線通信士受験塾」の文字をクリック
 しますとリンク先へ飛びます。


    ----- 受験塾からのお知らせ -----


次の様な方は、ご覧下さい。


1.勉強時間が取れない方
  私と1日10分だけお付き合い下さい。 


2.理系の勉強をされた事が無い方
  パイロットになる方は、文系出身者です。
  当塾は、文系の方専門の講座です。 


3.独学に不安がある方
   長年、無線従事者受験指導を専門にしてきまし
   た 私が無駄なく実力を付けるお手伝い致します 
   。
4.近くに受講出来る講座が無い方
  何時でも、何処でも何度でも、1日、何度でも勉
  強することが出来ます。

5.最新問題に対応
  受験参考書では、対応出来ない、新規の問題に対
  応した説明を読む事が出来ます。 

6.予備知識暗記不要 
  予備知識”0”からの出発 理解出来るので暗記する
  事なく、長期記憶となります。 

7.受験勉強がいやな方
  分かり易ければ、楽しく続けられます。
  毎日、少しづつの時間がさければ、楽に、実力が
  付ます。 


 当塾の特徴


1.合格に特化したカリキュラム
  当塾では、 出題数の多い項目からお話をしていま
  す。
  無線工学では、”空中線と電波伝搬”。
  電波法規では、”無線局の運用”です。
   出題数の多い項目から理解する事で、合格に必要な
  得点を得やすくなります。
2.参考書に書かれていない事の説明がある
  当塾は、文系の方の為の講座です。
  参考書には、 書かれていない 文系の方が知りたい
  事からお話をしています。
3.質問者が納得できる回答
  質問される方、それぞれに、個別のお答えをしてい
  ます。
  納得できるまで、何度でも質問して下さい
4.実力が感じられる
  出題数の多い項目から勉強しますので、勉強が進む
  につれて合格の手応えを感じます。
  当塾の受講生は、1 回または、2 回の受験で免許を
  手にされています。

2月期の試験は、 航空大学校への入学や就職の為に重要
になります。
独学が、難し事は、特集でお話した通りです。
試験迄、思った程、時間は、ありません。
時間を無駄にして後悔される事の無い様にして下さい。

入塾に関するお問い合わせは、以下のメール・アドレス
まで。
直ぐに、詳しい「入塾のご案内」をお送り致します。
受験相談も同時にお受けいたしております。
受験相談は、コメント欄からも受け付けています。
匿名でご相談下さい。 


お問い合わせは、コチラ⇒
 


     toita-aero@har.bbiq.jp





このブログのランキングは、以下でご覧頂けます。

にほんブログ村 資格ブログ 電気・通信系資格へ
にほんブログ村
くる天 人気ブログランキング











Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?


TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」第33期無線工学第2章航法支援施設 (1)VOR/DMEその4

           第2章航法支援施設
      (1)VORとDMEその4

今回は、基準位相信号可変位相信号位相差から
VOR局の方向知る事が出来る仕組みの前半としまし
て受信点と輻射するアテンテナの位置による ドップ
ラー周波数の関係についてのお話です。

前回迄にお話を致しました事は、
(1)VORは 基準位相信号で変調した電波と可変位
      相
で変調した電波を輻射している。
(2)基準位相信号の電波は、 搬送波を 30 [Hz]
       SIN波で振
幅変調
(3) 可変位相信号は、搬送波を9960 [Hz]のSIN波
   で振幅変調し
その後搬送波を取り除いている
         。
(4)基準位相信号で変調された電波は、中央の水平
        面で無指向性のアンテナから輻射される。
(5)可変位相信号で変調された電波は基準位相信号
    のアンテナから半径約 6.7[m]の円周上に配置
    された24組48本(円の中心に対して点対象のも
    のを 1組みとする) のアンテナに1/30[秒]で一
    する様に切り換えて給電される。


以上です。

今回は  基準位相信号と可変位相信号を受信した航空
機はどの様に VOR局のある方向を知る事が出来るの
かと言うVORの根幹をお話いたします。
 
1.  基準位相信号と可変位相信号のパワー・スペクト
     ラム
  ※ パワー・スペクトラムとは、横軸を周波数とし、
      縦軸を周波数毎の電波のエネルギー (パワー) が 
      どれだけ有るかを表したグラフです。



                図-1


図-1 は、前回お話をいたしました 基準位相信号と可
変位相信号を空間で合成した VOR の電波としてのパ
ワー・スペクトラムを示します。
Aは、Fo と言う周波数の搬送波を 30[Hz]の正弦波で
振幅変調した基準位相信号です。
Foから30 [Hz]上と下に離れた周波数に青色の線で示
した上側波帯下側波帯があります。
上側波帯と下側波帯の 合計の大きさは最大で搬送
波の1/2です。
また、側波帯の周波数は、変調する信号 (この場合は
、基準位相信号です。) の周波数だけ搬送波の周波数
から離れます。
B と C は、Fo と言う周波数の搬送波を9960 [Hz]の
正弦波で振幅変調したものから搬送波を取り除いたも
のです。
B は、下側波帯。C は、上側波帯でそれぞれ赤い線で
示しています。Bが48本の内の1つのアンテナに給電
されますと、C は、B に対して基準位相信号を輻射す
るアンテナと点対象の位置にあるアンテナに給電され
ます。
A と B と C は 、あたかも Foの周波数の搬送波を 30
 [Hz] と9960 [Hz] の正弦波で変調した 1つの電波の
様に受信側では、感じられます。


続きは、記事をお買い上げの上、お読み下さい。


以下、姉妹校TOITAの「航空無線
通信士受験塾」
らのお知らせです

 


※TOITAの「航空無線通信士受験塾」の文字をクリック
 しますとリンク先へ飛びます。


    ----- 受験塾からのお知らせ -----


次の様な方は、ご覧下さい。


1.勉強時間が取れない方
  私と1日10分だけお付き合い下さい。 


2.理系の勉強をされた事が無い方
  パイロットになる方は、文系出身者です。
  当塾は、文系の方専門の講座です。 


3.独学に不安がある方
   長年、無線従事者受験指導を専門にしてきまし
   た 私が無駄なく実力を付けるお手伝い致します 
   。
4.近くに受講出来る講座が無い方
  何時でも、何処でも何度でも、1日、何度でも勉
  強することが出来ます。

5.最新問題に対応
  受験参考書では、対応出来ない、新規の問題に対
  応した説明を読む事が出来ます。 

6.予備知識暗記不要 
  予備知識”0”からの出発 理解出来るので暗記する
  事なく、長期記憶となります。 

7.受験勉強がいやな方
  分かり易ければ、楽しく続けられます。
  毎日、少しづつの時間がさければ、楽に、実力が
  付ます。 


 当塾の特徴


1.合格に特化したカリキュラム
  当塾では、 出題数の多い項目からお話をしていま
  す。
  無線工学では、”空中線と電波伝搬”。
  電波法規では、”無線局の運用”です。
   出題数の多い項目から理解する事で、合格に必要な
  得点を得やすくなります。
2.参考書に書かれていない事の説明がある
  当塾は、文系の方の為の講座です。
  参考書には、 書かれていない 文系の方が知りたい
  事からお話をしています。
3.質問者が納得できる回答
  質問される方、それぞれに、個別のお答えをしてい
  ます。
  納得できるまで、何度でも質問して下さい
4.実力が感じられる
  出題数の多い項目から勉強しますので、勉強が進む
  につれて合格の手応えを感じます。
  当塾の受講生は、1 回または、2 回の受験で免許を
  手にされています。

2月期の試験は、 航空大学校への入学や就職の為に重要
になります。
独学が、難し事は、特集でお話した通りです。
試験迄、思った程、時間は、ありません。
時間を無駄にして後悔される事の無い様にして下さい。

入塾に関するお問い合わせは、以下のメール・アドレス
まで。
直ぐに、詳しい「入塾のご案内」をお送り致します。
受験相談も同時にお受けいたしております。
受験相談は、コメント欄からも受け付けています。
匿名でご相談下さい。 


お問い合わせは、コチラ⇒
 


     toita-aero@har.bbiq.jp





このブログのランキングは、以下でご覧頂けます。

にほんブログ村 資格ブログ 電気・通信系資格へ
にほんブログ村
くる天 人気ブログランキング










Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?


TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」第33期無線工学第2章航法支援施設 (1)VOR/DMEその3

          第2章航法支援施設
        (1)VORとDMEその3

今回は、VORの地上施設構成のお話です。

2.VORの構成
VOR とは、VHF Omni-directional Radio Range: 
超短波全方向式無線標識の事です。
それぞれのVOR局の電波の周波数は、112.0[MHz]~
118 [MHz]の中から1つの周波数が割り当てられてい
ます。 周波数も試験に出る事がありますので 各航法
支援施設の周波数は、覚えておいて下さい
但し、数字は、試験の1週間前位に覚えるのが効率的
です。ノートの1つのページに数値だけをまとめたぺ
ージを設けておくと良いですね。
VOR には  C-VOR と D-VOR が有りますが、現在は、
D-VORが主流ですので D-VOR のお話をします。


[VORの仕組み(D-VOR:ドップラーVOR)]

図-1をご覧ください。VOR局のアンテナの配置を真上
から見ますと、図-1 の真ん中に基準位相信号アンテナ
が有り、その周りに可変位相アンテナが円周上に 配置
されています (図では茶色と赤の丸で示してあります。
)。

[参照]
       上の絵は MicroSoft社製F2004上に再現しまし
   福岡県某所にありますVORです。奥に見える円
   柱の様な物は VORの軍用版で TACANと言いま
   す。
   実際のVORは 当ブログの ブック・マークから
       東海総合通信局のHPへ進み、中部国際空港の 
       航法支援施設で確認して下さい。
基準位相信号アンテナには、 基準位相信号 ( 30 [Hz]
の正弦波) で 振幅変調 された高周波が給電されていま
す。
基準位相信号アンテナからは水平面の 全方向へ電波
が輻
射されます
この電波は、どの方向から受信してもVOR局迄の距離
が同じであれば 同じ強さで受信する事ことができま
す。

可変位相信号は、 基準位相信号の変調に使用した搬送
波と同一の周波数の搬送波を 9960[Hz]の正弦波で振 
幅変調
します。 この段階では、基準位相信号の電波が
30[Hz]の信号で振幅変調されているのに対し可変位相
信号の電波は、 9960 [Hz]の信号で振幅変調されてい
ると言う違いだけです。
前回にも述べましたが、同じ施設から 同一周波数の複
の電波を同時に輻射しまと電波同士が 干渉してしま
ますので可変位相信号からは 搬送波を取り除いて
両側波帯のにします。
搬送波と両側波帯については、これからご説明します。

振幅変調のパワー・スペクトラム  ( 周波数毎の電力を
グラフ化したもの又は、 表示装置により表示されたグ
ラフ ) は、以下の様になります。


続きは、記事をお買い上げの上、お読み下さい。


以下、姉妹校TOITAの「航空無線
通信士受験塾」
らのお知らせです

 


※TOITAの「航空無線通信士受験塾」の文字をクリック
 しますとリンク先へ飛びます。


    ----- 受験塾からのお知らせ -----


次の様な方は、ご覧下さい。


1.勉強時間が取れない方
  私と1日10分だけお付き合い下さい。 


2.理系の勉強をされた事が無い方
  パイロットになる方は、文系出身者です。
  当塾は、文系の方専門の講座です。 


3.独学に不安がある方
   長年、無線従事者受験指導を専門にしてきまし
   た 私が無駄なく実力を付けるお手伝い致します 
   。
4.近くに受講出来る講座が無い方
  何時でも、何処でも何度でも、1日、何度でも勉
  強することが出来ます。

5.最新問題に対応
  受験参考書では、対応出来ない、新規の問題に対
  応した説明を読む事が出来ます。 

6.予備知識暗記不要 
  予備知識”0”からの出発 理解出来るので暗記する
  事なく、長期記憶となります。 

7.受験勉強がいやな方
  分かり易ければ、楽しく続けられます。
  毎日、少しづつの時間がさければ、楽に、実力が
  付ます。 


 当塾の特徴


1.合格に特化したカリキュラム
  当塾では、 出題数の多い項目からお話をしていま
  す。
  無線工学では、”空中線と電波伝搬”。
  電波法規では、”無線局の運用”です。
   出題数の多い項目から理解する事で、合格に必要な
  得点を得やすくなります。
2.参考書に書かれていない事の説明がある
  当塾は、文系の方の為の講座です。
  参考書には、 書かれていない 文系の方が知りたい
  事からお話をしています。
3.質問者が納得できる回答
  質問される方、それぞれに、個別のお答えをしてい
  ます。
  納得できるまで、何度でも質問して下さい
4.実力が感じられる
  出題数の多い項目から勉強しますので、勉強が進む
  につれて合格の手応えを感じます。
  当塾の受講生は、1 回または、2 回の受験で免許を
  手にされています。

2月期の試験は、 航空大学校への入学や就職の為に重要
になります。
独学が、難し事は、特集でお話した通りです。
試験迄、思った程、時間は、ありません。
時間を無駄にして後悔される事の無い様にして下さい。

入塾に関するお問い合わせは、以下のメール・アドレス
まで。
直ぐに、詳しい「入塾のご案内」をお送り致します。
受験相談も同時にお受けいたしております。
受験相談は、コメント欄からも受け付けています。
匿名でご相談下さい。 


お問い合わせは、コチラ⇒
 


     toita-aero@har.bbiq.jp





このブログのランキングは、以下でご覧頂けます。

にほんブログ村 資格ブログ 電気・通信系資格へ
にほんブログ村
くる天 人気ブログランキング










Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?


TOITAの「航空無線通信士受験塾」第33期無線工学第2章航法支援施設 (1)VOR/DMEその2

            第2章航法支援施設
        (1)VORとDMEその2


各航法支援施設の原理については  ネット上でも書かれ
ていますが、肝心な部分が書かれていなかったり  原理
そのものが不正確なものであったりし  正確なものを見
る事ができません。
又、残念ながら 受験参考書でも 肝心な部分がボヤかさ
れて書いてありますので  読者には、理解しがたいもの
になっています。
曖昧な事は、記憶に残りません
航法支援施設の不正確な説明の例としましては  以下の
様なものがあります。
”ローカライザーは、 滑走路に向かって左側でVHF帯の
内の1つの周波数の搬送波を 90 [Hz] で変調した 電波
を輻射し、そして同じ周波数の搬送波を150 [Hz] で変
調した電波を滑走路の右側から輻射する”   と言う 説明
がありますが、 同一周波数の電波を 同じ施設から輻射
する事は、 電波が干渉してしまいますので通常、 その
様な事は、出来ませんので 不正確な説明と言えます。
また、それぞれの単一の電波に1つの周波数で変調して
いる事も有りませんので完全に間違った説明です。
この様に不正確な説明が多いのは  航法支援施設の製作
するメーカーや それを使用する お役所の極一部の人し
か正確に書かれた書籍の存在を 知らない為です。 
また、その書籍の内容は、 非常に高度で、単に、 航法
支援施設に 興味がある程度の人では、 難解すぎて理解
できないものです。 


今回のお話は  受験以外で航法支援施設に興味をお持ち
の方にも 分かりやすくお話をしていますので 大変貴重
な内容となっています。



なお、各施設の写真の掲載には  国土交通省航空局の許
可が必要ですので  掲載出来ません。写真をご覧になり
たい方は  当ブログの 東海総合通信局  のブック・マー
ク又はCQ出版社殿の 「RF WORLDNo.7」の ブック
・マークをクリックしてご覧下さい。 

それでは、今回は VORの構成のお話を致しますが、そ
の前に多くの予備知識が必要です。
その1つに電波がどの様な物かと言う事がありますが、
その点については、 第1章の 空中線と電波伝搬を参照
してください。
ここでは、 電波を使ってどの様に音楽やデータを伝え
るかと言う事を 簡単にお話します。
(正確には、電波としてアンテナから輻射される前の高
周波を どの様に音声やデータで変化させかと言う事で
す。)
電波(高周波)を 音声信号やデータで変化させる事を 
変調
と言います。その変調方式の基本は、 以下の 4通
りです。

 (1)電波の強さ信号の大きさで変化させる
続きは、記事をお買い上げの上、お読み下さい。


以下、姉妹校TOITAの「航空無線
通信士受験塾」
らのお知らせです

 


※TOITAの「航空無線通信士受験塾」の文字をクリック
 しますとリンク先へ飛びます。


    ----- 受験塾からのお知らせ -----


次の様な方は、ご覧下さい。


1.勉強時間が取れない方
  私と1日10分だけお付き合い下さい。 


2.理系の勉強をされた事が無い方
  パイロットになる方は、文系出身者です。
  当塾は、文系の方専門の講座です。 


3.独学に不安がある方
   長年、無線従事者受験指導を専門にしてきまし
   た 私が無駄なく実力を付けるお手伝い致します 
   。
4.近くに受講出来る講座が無い方
  何時でも、何処でも何度でも、1日、何度でも勉
  強することが出来ます。

5.最新問題に対応
  受験参考書では、対応出来ない、新規の問題に対
  応した説明を読む事が出来ます。 

6.予備知識暗記不要 
  予備知識”0”からの出発 理解出来るので暗記する
  事なく、長期記憶となります。 

7.受験勉強がいやな方
  分かり易ければ、楽しく続けられます。
  毎日、少しづつの時間がさければ、楽に、実力が
  付ます。 


 当塾の特徴


1.合格に特化したカリキュラム
  当塾では、 出題数の多い項目からお話をしていま
  す。
  無線工学では、”空中線と電波伝搬”。
  電波法規では、”無線局の運用”です。
   出題数の多い項目から理解する事で、合格に必要な
  得点を得やすくなります。
2.参考書に書かれていない事の説明がある
  当塾は、文系の方の為の講座です。
  参考書には、 書かれていない 文系の方が知りたい
  事からお話をしています。
3.質問者が納得できる回答
  質問される方、それぞれに、個別のお答えをしてい
  ます。
  納得できるまで、何度でも質問して下さい
4.実力が感じられる
  出題数の多い項目から勉強しますので、勉強が進む
  につれて合格の手応えを感じます。
  当塾の受講生は、1 回または、2 回の受験で免許を
  手にされています。

2月期の試験は、 航空大学校への入学や就職の為に重要
になります。
独学が、難し事は、特集でお話した通りです。
試験迄、思った程、時間は、ありません。
時間を無駄にして後悔される事の無い様にして下さい。

入塾に関するお問い合わせは、以下のメール・アドレス
まで。
直ぐに、詳しい「入塾のご案内」をお送り致します。
受験相談も同時にお受けいたしております。
受験相談は、コメント欄からも受け付けています。
匿名でご相談下さい。 


お問い合わせは、コチラ⇒
 


     toita-aero@har.bbiq.jp





このブログのランキングは、以下でご覧頂けます。

にほんブログ村 資格ブログ 電気・通信系資格へ
にほんブログ村
くる天 人気ブログランキング









Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?


TOITAの「航空無線通信士受験クラブ」第33期無線工学第2章航法支援施設 (1)VOR/DMEその1

                   第2章航法支援施設
         (1)VORとDMEその1

今回から航法支援施設のお話を致します。
"航法支援施設”からは、 ”空中線と電波伝搬” と並ん
で出題数の多い項目ですので、 しっかり 勉強して下
さい。



航法支援施設には、 どの様な施設があって、 パイロ
ット を目指す受講生の皆様に どの様に関係するもの
なのかをご理解頂きたいと思います。  ご理解頂けれ
ば試験で出題数の多い理由が分かります。 また、 い
つも述べています様に 工学の学習ポイントは、 以下
の3点です。
   (1) 概要
   (2) 原理
   (3) 使い方
改めて航法支援施設が どの様な場面で 使用されるか
と言うお話をします。 航法支援施設とは、 航空機が 
目的地迄飛行する為や  航空機が安全に着陸する為の 
誘導施設等をさします。
まず、 航法支援施設を管轄するお役所 のお話から致
します。
皆様が。 パイロットになってから お世話になります
国土交通省には、 航空局(名称は、電波法に出てくる
航空局と同じですが こちらの航空局は、 役所の名前
です。)と言うものがあります。
航空局とは、 航空行政を行う 国土交通省の出先機関
で、 皆様が思い浮かべるのは、 管制塔で航空機に指
示を出すお役人だと思いますがその他に2つの現業部
門があります。
1つは、殆ど皆様は、意識されていないと思いますが
夜、空港へ行きますと  滑走路や誘導路等の路面に青
や緑・赤等の電気が点 (つ) いてiます。
その他、皆様は、ご存じないかも知れませんが  航空
機が滑走路へ着陸する際  正規のグライドパスより上
にいるか下に居るかを示す赤と白のランプのPAPI
パピー: Precision Approach Path Indicator ) があ
ります。これらの灯火類の設置やメンテナンスを行う
部署です。
PAPIにつては  計器を使わない着陸にも有用です。試
験には、出ませんがパイロットとしては、常識中の常
識ですので、覚えておいて下さい。

そして、2 つ目は、今回からお話をします「航法支援
施設(電波標識)」等の設置やメンテナンスを行う部
署です。
こちらに勤務される方には、高度な無線技術が必要と
されますので第1級陸上無線技術の免許が必要です。
そして、入省後も高度の講習を受け、実践に就いた後
も更に教育が続く為、航空会社の CAさん達からも 一
目おかれる存在となります。
余談ですが、以前、雑誌の取材で空港へ訪問した時の
ことです。一般の方は、通れない空港関係者のみの専
用通路を技官の方と通って専用の食堂へ向かう途中の
事でした。各航空会社の CA さんがその技官の方に向
かってお辞儀をしていました。


続きは、記事をお買い上げの上、お読み下さい。


以下、姉妹校TOITAの「航空無線
通信士受験塾」
らのお知らせです

 


※TOITAの「航空無線通信士受験塾」の文字をクリック
 しますとリンク先へ飛びます。


    ----- 受験塾からのお知らせ -----


次の様な方は、ご覧下さい。


1.勉強時間が取れない方
  私と1日10分だけお付き合い下さい。 


2.理系の勉強をされた事が無い方
  パイロットになる方は、文系出身者です。
  当塾は、文系の方専門の講座です。 


3.独学に不安がある方
   長年、無線従事者受験指導を専門にしてきまし
   た 私が無駄なく実力を付けるお手伝い致します 
   。
4.近くに受講出来る講座が無い方
  何時でも、何処でも何度でも、1日、何度でも勉
  強することが出来ます。

5.最新問題に対応
  受験参考書では、対応出来ない、新規の問題に対
  応した説明を読む事が出来ます。 

6.予備知識暗記不要 
  予備知識”0”からの出発 理解出来るので暗記する
  事なく、長期記憶となります。 

7.受験勉強がいやな方
  分かり易ければ、楽しく続けられます。
  毎日、少しづつの時間がさければ、楽に、実力が
  付ます。 


 当塾の特徴


1.合格に特化したカリキュラム
  当塾では、 出題数の多い項目からお話をしていま
  す。
  無線工学では、”空中線と電波伝搬”。
  電波法規では、”無線局の運用”です。
   出題数の多い項目から理解する事で、合格に必要な
  得点を得やすくなります。
2.参考書に書かれていない事の説明がある
  当塾は、文系の方の為の講座です。
  参考書には、 書かれていない 文系の方が知りたい
  事からお話をしています。
3.質問者が納得できる回答
  質問される方、それぞれに、個別のお答えをしてい
  ます。
  納得できるまで、何度でも質問して下さい
4.実力が感じられる
  出題数の多い項目から勉強しますので、勉強が進む
  につれて合格の手応えを感じます。
  当塾の受講生は、1 回または、2 回の受験で免許を
  手にされています。

2月期の試験は、 航空大学校への入学や就職の為に重要
になります。
独学が、難し事は、特集でお話した通りです。
試験迄、思った程、時間は、ありません。
時間を無駄にして後悔される事の無い様にして下さい。

入塾に関するお問い合わせは、以下のメール・アドレス
まで。
直ぐに、詳しい「入塾のご案内」をお送り致します。
受験相談も同時にお受けいたしております。
受験相談は、コメント欄からも受け付けています。
匿名でご相談下さい。 


お問い合わせは、コチラ⇒
 


     toita-aero@har.bbiq.jp





このブログのランキングは、以下でご覧頂けます。

にほんブログ村 資格ブログ 電気・通信系資格へ
にほんブログ村
くる天 人気ブログランキング









Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?