第1章無線局の運用
(5)呼出し及び応答その1
斜体 文字は、法規の用語解説
のページを参照して下さい。
前回迄は、電波を使用した通信に関わる原則的な部分の法
律についてのお話を致しました。
今回は、いよいよ実際の通信の手順になります。通信をする
事が無線通信士の仕事ですから 今回のお話が 通信実務の
根幹になります。しっかりと覚えて下さい。
1.呼出
1-1.呼出方法(呼出し事項)
特定の相手局を呼び出す場合、次の順に送信します。
(1)相手の呼出名称(又は、呼出符号) 3 回以下
例 東京アプローチ
(2)自局の呼出名称(又は、呼出符号) 3 回以下
例 OX航空475便(又は、JA01OX)
1-2.呼出中止
自局の呼出の為に、既に行われている通信に混信を与
えている旨の通知を受けた時は、 直ちに 呼出を中止し
なければなりません。
通知した局は、 分単位で 待機時間を通知しなければな
りません。
これは、こう言う事です。
航空機B が 東京アプローチへの通信を 送信している時
に貴方が、航空機Bからの電波を受信出来ない為に、東
京アプローチを呼出たとします。
[緊急告知]
現在、お話をしています"無線局の運用”は、試験に
一番出題される部分です。今の内から本格的に学習
を始めませんと、だんだん合格から遠のきます。
今、お読み頂いている内容は、全体の数分の1です。
続きは、記事をお買い求めの上お読み下さい。
なお、質問をお受け出来る講座をご希望の方は、下の
バナーをクリックして下さい。
----- 航空無線通信士受験塾
からのお知らせ-----

高校や大学の受験の時の事を思い出してみて下さい。
入学を希望する受験先は、試験を受けてみなければ、合格
するかどうか 全然分からない状態で受験しているでしょうか
?
有る程度、 合格が見込めるので頑張ってこられたのでは、
ないでしょうか?
合格が見込めるのは、受験指導のプロがいるからです。
それでは、 「航空無線通信士」の試験は、 どうでしょうか?
どんな勉強をどれだけすれば合格出来るかお分かりでしょ
うか?
分からずに暗記に頼るのは、無謀です。
目隠しをして車を運転する様なものです。
実際に60%以上の方が、この方法で失敗しています。
その数は、近年、上昇傾向にあります。
合格する為には、合格する為の方法があります。
当塾の受講生の方が、合格の手ごたえを感じながら、受験
勉強が出来るのは、勉強方法がわかり、理解出来るからで
す。
そんな、意味のある受験勉強を始めませんか?
TOITAの「航空無線通信士受験塾」は、会員制です。
案内書ご希望の方は、 以下のメール・アドレスへ「案内書希
望 F係」と書いてメールをお送り下さい。
すぐに、「案内書」をお送りいたします。
「案内書」の請求は、コチラ⇒
toitaーaero@har.bbiq.jp
このブログのランキングは、以下でご覧頂けます。
にほんブログ村
続きはブロマガを購入して楽しもう!
このコンテンツはブロマガ(有料)です。
購入すると続きをお楽しみいただけます。
ブロマガって何?
|