第18期受験直前講座 (13)ILSの地上施設
今回は、ILSに関する演習問題を出題いたします。 ILSに関する最近の試験問題は、 文章だけによる問題 となっていますので、 今回出題いたします 演習問題の 様に図が有りませんので、 ヒントとなるものが有りませ ん。 演習問題を通じて必要な事を覚えておいて下さい。
[演習問題17] 次の記述は、図に示すILS の地上施設について述べた ものです。 ( )に 入れるべき字句を下の番号から選 んで下さい。
 (1) ( A ) は、 航空機に対して、滑走路の中心線の延 長上からの ( B ) のずれの情報を与え、 アンテナ の位置は、( C ) に設置される。 (2) ( D ) は、航空機に対して、設定された 進入角から の( E ) ずれの情報を与え、アンテナの位置は、( F ) に設置される。 (3)( G ) は、その上空を通過する航空機に対して、 着陸地点からの ( H ) の情報を与え、アンテナの 位置は、( I ) の位置に設置される。
1 距離 2 方位 3 時間 4 左右 5 上下 6 ARSR 7 ASR 8 ローカライザー 9 TACAN 10 DME 11 T-DME 12 グライド・パス 13 マーカー・ビーコン 14 b 15 c 16 a1~a3
解答と説明は、次回行います。
--- 受験塾からの重要なお知らせ ---
皆様は、高校や大学の受験の為に塾で勉強された事と思いま す。 それは、独学では、無理だからです。 航空無線通信士の試験の内容は、皆様方の多くの方にとって、 今迄に勉強した事の無い分野だと思います。よって、余計に塾 が必要な訳です。 その様な理由から当塾は、2007年10月 に講座を開講しまし た。 当講座では、平成28年7月7日現在延べ406,000人の方 々に利用されて参りました。
・受験勉強の補強にとお考えの方 ・参考書を読んでも今一、良く分からない方
当講座の記事が役に立つなとお思いの方は、 会員登録をお 願いします。
無線や法規の勉強をした事のない方には、 半年程度の勉強 期間がどうしても必要です。 不合格になって時間を無駄にしない様 お早めに 会員登録を 済ませて下さい。
効率良く勉強する為に、まずは、以下のアドレスへ「案内希望 望F係」と一言書いてメールして下さい。
すぐに、受講の為のご案内をお送りします。 なお、 どの様な理由で受講を希望されるかを一言書いて頂き ますと、受験の為のアドバイスをさせて頂けます。
皆様方のお一人でも多くの方が合格される為にもメールする 事から始めましょう!
お問い合わせのメール・アドレスは、
コチラ⇒toita-aero@har.bbiq.jp
このブログのランキングは、以下でご覧頂けます。
にほんブログ村
スポンサーサイト
テーマ:航空無線通信士受験クラブ
- ジャンル:学校・教育
|