第1章空中線と電波伝搬 (7)SHF帯の電波伝搬
今回は、SHFの電波伝播のお話です。 周波数は、3[Ghz] ~ 30[Ghz] で波長:λは、10[cm] ~ 1[cm] です。 SHF帯の電波では、鋭い指向性のアンテナを用いて直接波による通 信を行います。 1[Ghz] 以上の電波では、宇宙からの雑音が比較的少なく、そして 電離層を突き抜けます。 又、10[Ghz] 以下の周波数では、気体分子による吸収や散乱を受 けにくい事より1[Ghz] ~ 10[Ghz] の周波数を 「宇宙の窓」と呼 び宇宙にある衛星との通信に用いられます。
10 [Ghz] 以上では、 酸素や水蒸気等に吸収されて減衰が大きくな ります。 降雨により影響を受けるのは、その為です。雨粒が大きいと電波が 吸収され、小さいと雨粒がアンテナとして働き到来した方向とは別 の方向へ反射してしまい、結果として減衰した事になります。 降雨強度が上がる程、また、周波数が高くなる程、影響を受けやす くなります。
衛星通信のお話を少しします。 衛星通信は、地上局から衛星に電波を送り、衛星は、別の周波数で 他の地上局や船舶局・航空機局へ電波を送ってきます。 地上または、船舶・航空機から衛星へ送る電波をアップ・リンクと 言います。 逆に衛星から地上へ送ってくる電波をダウン・リンクと言います。 衛星と地球との距離は、大変遠い為に伝送損失が非常に大きくなり ます。 地球側から衛星へ送るアップリンクでは、アンテナや送信設備の設 置や電力に余裕が有りますが、衛星側は、色々な制約が有る為に、 ダウン・リンクでは、アップ・リンクに比べ伝送損失の少ない低い 周波数が使用されます。 衛星通信においても、大気のガスや降雨の影響を受けます。 地上から水平線方向を見た時と真上方向を見た時では、水平線方向 の方が大気の層を電波が伝わって来る距離が長くなりますので地球 から見た衛星の迎角が小さい程、電波は、大気中を永く通る事にな ります。よって、これらの影響を受けやすくなります。
今回で第1章の空中線と電波伝播のお話は、全て終了です。 実用アンテナのお話をするときも有りますが、次回の試験で出題が 予想される範囲を超えますと受験生の方の負担になりますので、お 話致しません。勿論、出題が予想されるときには、お話を致します 。 次回からは、法規のお話を致しますが、1章づつ、工学と法規を交 互にお話をしてまいります。 次回の工学は、 工学で2番目に出題数の多い航法支援装置のお話で す。
以下、姉妹校TOITAの「航空無線通信士受験塾」からの お知らせでした。 ※TOITAの「航空無線通信士受験塾」の文字をクリックしま すとリンク先へ飛びます。
----- 受験塾からのお知らせ -----
次の様な方は、ご覧下さい。
1.勉強時間が取れない方 私と1日45分だけお付き合い下さい。
2.理系の勉強をされた事が無い方 パイロットになる方は、文系出身者です。 当塾は、文系の方専門の講座です。
3.独学に不安がある方 長年、無線従事者受験指導を専門にしてきました、 私が無駄なく実力を付けるお手伝い致します。
4.近くに受講出来る講座が無い方 何時でも、何処でも何度でも、1日、何度でも勉強す ることが出来ます。
5.最新問題に対応 受験参考書では、対応出来ない、新規の問題に対 応した説明を読む事が出来ます。
6.予備知識・暗記不要 予備知識”0”からの出発。理解出来るので暗記する 事なく、長期記憶となります。
7.受験勉強がいやな方 分かり易ければ、楽しく続けられます。 毎日、少しづつの時間がさければ、楽に、実力が付 ます。
当塾の特徴
1.合格に特化したカリキュラム 当塾では、出題数の多い項目からお話をしています 。 無線工学では、”空中線と電波伝搬”。 電波法規では、”無線局の運用”です。 出題数の多い項目から理解する事で、合格に必要な 得点を得やすくなります。 2.参考書に書かれていない事の説明がある 当塾は、文系の方の為の講座です。 参考書には、 書かれていない 文系の方が知りたい 事からお話をしています。 3.質問者が納得できる回答 質問される方、それぞれに、 個別のお答えをしてい ます。 納得できるまで、何度でも質問して下さい。 4.実力が感じられる。 出題数の多い項目から勉強しますので、勉強が進む につれて合格の手応えを感じます。 当塾の受講生は、1 回または、2 回の受験で免許を 手にされています。
入塾に関するお問い合わせは、以下のメール・アドレスま で。 直ぐに、詳しい「入塾のご案内」をお送り致します。 受験相談も同時にお受けいたしております。 受験相談は、コメント欄からも受け付けています。 匿名でご相談下さい。
お問い合わせは、コチラ⇒
toita-aero@har.bbiq.jp
このブログのランキングは、以下でご覧頂けます。
にほんブログ村
スポンサーサイト
テーマ:航空無線通信士受験クラブ
- ジャンル:学校・教育
|